ホーム今月のコラム

今月のコラム

column

「NPO法人 木村秋則自然栽培に学ぶ会」

更新日:2012.04.01

[3月17日]
 JA加美よつば稲作推進大会共催、木村秋則氏講演会と自然栽培に集う仲間の会が開催されました。宮城県の県北にあるJA加美よつばは、以前より木村さんの指導を受けていて、お米の自然栽培に熱心な所です。
 午後1時半より、農協の組合員を中心に、私たちが加わり計500名が参加し、加美町やくらい文化センターにて「JA加美よつば稲作推進大会」が開会。木村さんは『リンゴが教えてくれたこと』という演題で講演をされました。午後5時半より、やくらい林泉館で「木村秋則さんと自然栽培の夕食会」が、JA加美よつばの池田組合長をはじめとした農協関係者、農家の人と、全国から集まった会員計55名で開催されました。お酒を飲みながら、食べながら、自然栽培について語り合いました。
 翌日は、『長沼太一さんの田んぼ講習会』で、長沼さん宅で、お米の種子の泥での殺菌の実習が行なわれました。そのあと、1年間にわたるお米の自然栽培の実践をふりかえりながら、いろんな話が出されました。昼食は、自然栽培米「ささしぐれ」のごはんと、みんなで作ったフキノトウみそ、それに、長沼さんからつけものと鴨鍋が提供され、おいしくて楽しい会となりました。

左;私 中央:木村秋則さん 右:清水精二会長

左;私 中央:木村秋則さん 右:清水精二会長

[3月21日]
  第2回東北ブロック6次産業化推進行動会議(事務局:東北農政局)が、仙台市情報・産業プラザ多目的ホールで、午後1時より、行政・経済団体・農業団体・金融機関関係者350名が参加して開催された。
 6次産業化推進行動というのは、農業人が農作物を作る(1次産業)+加工する(2次産業)+販売する(3次産業)=6次産業化をめざす国の農業政策です。
 佐藤憲雄東北農政局長のあいさつの中に、木村さんの紹介もありました。木村さんは『奇跡のリンゴ』と言う演題で講演され、自然栽培について話をされました。

 

 

バイタリティー

更新日:2012.03.01

2月8日(水)、大豆の相談のため、お米でお世話になっている青森県弘前市の木村秋則さんを訪ねました。今年は、青森も例年にない大雪だそうです。夜2時間ほど、お酒をごちそうになりました。翌日は、新潟に行くとのことで帰りの新幹線は、仙台までいっしょにさせていただきました。自然栽培普及のため、日夜、エネルギッシュに行動されています。このバイタリティーを、私は学んでいきたいと思います。
 2月22日(水)、2月「食の学校」定例セミナーのため、東京に行きました。テーマは『雑穀の力』で、岩手県の尾田川農園・尾田川勝雄さんの話でした。ちょうど私と同じ学年で、平成10年本格的に雑穀生産(無農薬契約栽培)を拡大して、現在は、286名の農家の人と無農薬の契約栽培をしているそうです。平成10年には、私も青森の木村さんと出会い、翌年の春に、木村さんのお米を使ったみその仕込みを始めました。
 尾田川さんもエネルギッシュな人で、木村さん同様バイタリティーあふれた行動をされています。私にとっては、別格の人たちです。私も少しずつですが、自分の思いのために行動していきたいと思います。

大雪です

更新日:2012.02.01

ああ、寒い、寒い。とにかく今年は大雪です。
 昨日は、屋根の雪おろしをしました。と、言っても、あまりにも多いので、心配な所だけをしました。雪が雪の重さで圧縮され固まり、一番下の部分は凍っている所もあります。おろしたのは、新雪と柔らかい部分、積った雪の厚さの半分位です。
 今日は、二階のつららを、二階の窓から棒をもってたたき落としました。雨樋の所が凍って、1m位の氷柱になって窓の方に向かってのびている状態です。
 普通の年は、寒い日もあれば緩む日もあり、庭の方につもる雪も少しは減るのですが、今年は、寒くて降りつもるばかりです。車の出入口や車の通り道を確保するため雪を脇に寄せているのですが、高くなるばかりです。
 道路は、市が除雪をしていますが、路面は凍っており、歩道は、雪が踏みしめられ固まっており、歩いていてもあぶないです。
 でも、私の住んでいる山形市はまだましな方で、山形県内では、3mをゆうに超している所もあります。
 できれば、気象情報の一日の最高気温、最低気温も氷点下というのは、聞きたくないなー。

静かな朝

更新日:2012.01.01

喪中につき、静かな朝をむかえました。

 旧年中は、皆様に大変お世話になり、誠にありがとうございました。

 本年もよろしくお願い申し上げます。

スローフード山形の11月の活動

更新日:2011.12.01

12月、師走となりました。山の上の方に雪がうっすらと見えます。9月に父が、10月に母が亡くなり、仕事が遅れてしまい、毎日みその仕込みに追われています。

11月5日(土)
 山形市にある映画館「フォーラム山形」で、山形県内の在来作物とその種を守る人々の姿を追ったドキュメンタリー映画『よみがえりのレシピ』の上映が始まりました。スローフード山形は、市民プロデューサーの人たちといっしょに、映画上映の成功のためにいろいろと活動をしてきました。当日は、渡辺智史監督と生産者とのトークショーや、即売会も実施しました。12日からは、鶴岡市の「鶴岡まちなかキネマ」でも上映が始まりました。  映画の詳細は、『よみがえりのレシピ』公式サイトhttp://www.y-recipe.net/をご覧下さい。

11月17日(木)
 12時から、Cafe´ FORUM (運営:マチナカ文化カフェプロジェクト)で開催された[2011 スローフード山形料理講座 Ⅷ]の講師に招かれ『長谷川裕市さんが造る味噌』という題で話をしてきました。  「みそは誰でも造れる調味料です。だから、生活の一部として、みそ造りは長い間続いているのです。」を基調にして話しました。  質問コーナーで、自分でみそを造っている人何人かに、みその造り方についても聞かれ、答えてきました。

 主催者が、私のみそを使った料理2品を出してくれました。

  1. バーニャカウダ(イタリア北部、ピエモンテ州Torinoの名物郷土料理)
  2. モチの朴葉みそ焼き

青森・北海道、そして母

更新日:2011.11.01

10月6日(木)
 お米でお世話になっている木村秋則さんに、お聞きしたい事があり、久しぶりに弘前を訪ねました。
 木村さんは、近年超多忙のため、弘前に行くのを控えていました。娘さんに車に乗せていただき、仕事中のりんご畑に行きました。その後、田んぼに行き、米の説明を受けました。
木村さんは翌日からの講演の資料作りがあるとの事でしたが、夜は、軽くお酒を飲みながら食事をして、お米の話を中心に、家族の事やりんごの話をしました。

左;私 右:木村さん りんご畑

左;私 右:木村さん りんご畑

左:木村さん 右:私 田んぼ

左:木村さん 右:私 田んぼ

10月12日(水)
仕込味噌の大豆でお世話になっている井伊さんを訪ねて、北海道の新篠津村に行きました。午後4時に着いたのですが、雨と雷で真暗で、大豆畑に行けず、井伊さん宅で話をしました。

左:私 右:井伊さん

左:私 右:井伊さん

10月13日(木)
「手造り長谷川みそ」「手造り黒豆みそ」「手造り特みそ」の大豆でお世話になっている佐藤さんを訪ねて、北海道の剣淵町に行きました。大豆は刈り取り直前で、落葉していました。
 井伊さんも佐藤さんも同じ事を言っていました。「近年の北海道は、雨が多くて、気候が変である」と。

左:私 右:佐藤さん 大豆畑

左:私 右:佐藤さん 大豆畑

10月21日(金)
 母が病院で午後4時19分、亡くなりました。満87歳でした。
 母は家業の働き手として、そして母親として精一杯生きて来ました。先月、父が亡くなり、今度は母が。私はいっぱい涙を流しました。

父と母

更新日:2011.10.01

家業3代目の父が、9月12日(月)午前11時55分、病気で亡くなりました。86歳でした。父は営業が苦手でしたので、お客様が口コミで広めてくれました。おいしい味噌を造っていればどうにかなるんだと、私は父に学んできました。
 87歳の母は、病院で入院生活をしています。母の余命をたいせつにしてあげたいと思っています。
 今月の仕事は、予定通りにいきませんでした。

いつもの夏

更新日:2011.09.01

 7月29日(金)まで、みその仕込みをしました。あとかたずけをして、8月7日(日)より11日(木)まで東京に出て行き、お客様をまわりました。
 私のみそ造りは、天然醸造で、熟成期間は約1年から1年半位です。一年を通しての気温は、暑かったり寒かったりと一定せず、いつも同じ色のみそを出荷することがなかなかできません。
 また、みそを発酵させるのに、夏の気温が30℃を越える日が連続して30日位必要です。昨年は猛暑で、30℃を越える日が平年の二倍くらいの日数となり、発酵と色づきがいつもより進みました。その影響が今もありますが、今年の夏は平年並となり、これからいつものみその色にだんだんとなっていきます。
 8月は、21日(日)より『手造り特みそ』の米の浸漬をし、24日(水)より仕込みを始めました。9月は、『手造り長谷川みそ』『手造り黒豆みそ』の仕込みを予定しています。

「手造り黒豆みそ」仕込みはじめました。

更新日:2011.08.01

 「手造り黒豆みそ」は、7月2日(土)に米の浸漬をして、5日(火)に今年はじめての仕込みをしました。今月は,「手造り長谷川みそ」「手造り黒豆みそ」そして地元家庭用の「仕込味噌」を、暑い日々の中、毎日肉体労働をしていました。ヘトヘトに疲れました。
 29日(金)に前半の仕込が終わり,8月下旬より後半の仕込をはじめます。これから束の間、からだの休息です。
 30日(土),川崎から,長男夫婦ともうすぐ2歳の孫が,夏休みで遊びに来ています。31日(日)、長男夫婦のリクエストで,松尾芭蕉が『奥の細道』で「閑さや岩にしみ入蝉の声」という俳句を詠んだ山寺・立石寺に妻とともに行ってきました。
 山寺へは何度も行っていますが,妻も私も仕事の疲れがひどく,奥の院までの石段の3分の1位のところにある芭蕉の供養碑「せみ塚」の休憩所で、休みをとりました。長男夫婦と孫は、元気いっぱい登っていきました。私どもは,その姿を見送り,待つことにしました。
 いつも石段を登るのが精一杯で,ゆっくり周りを見る余裕がありませんでした。休みながらながめると、石段の脇に大きな岩をまたいで杉の木がそびえ立っていて、岩壁の割れ目にはしっかり木が生えています。すごい生命力です。
 私も,自然の生命力に負けない様,がんばっていきます。

3・11以降(3)

更新日:2011.07.01

「手造り長谷川みそ」の今年最初の仕込みは、6月17日(金)に米の浸漬をし、6月20日(月)から始めました。例年より2ケ月遅れています。「手造り黒豆みそ」の最初の仕込みは7月の予定です。
 山形県は、県名でもわかる様に、山だらけです。日本海側の秋田県境にある鳥海山(2,236m)。庄内地方にある山岳信仰で有名な月山(1,984m)。新潟県福島県境の飯豊連峰(飯豊山 2,105m)。東北地方の中央を走っている奥羽山脈があり、福島県境にある吾妻連峰(西吾妻山 2,035m)、宮城県境には奥羽山脈の一部・蔵王連峰(熊野岳 1,841m)と高い山々が要害の様にそびえた立っています。
 6月22日(水)の毎日新聞山形版の記事によると、東日本大震災で、私が住んでいる山形盆地の震度が、奥羽山脈を隔てた太平洋側に比べて小さかったのは、山脈の地下(20~60km)に横たわるといわれる柔らかい岩石が地震の揺れの横波(S波)を通りにくくし、山形盆地に届く前に揺れが弱くなったと、山形大学の川辺孝幸教授(災害地質学)が、21日発表したと書いてありました。奥羽山脈のおかげである。どこに行くにも、山々を越えなければならず、大変な思いをしてきますが、今回はその山々に助けてもらいました。

PageTop