今月のコラム
columnグローバル化時代の食文化
更新日:2008.02.01
1月24日(木)午後6時半より、東京財団創立10周年記念シンポジウムシリーズ VOL.1 として、「グローバル化時代の食文化」が開催された。パネリストとして、ジャコモ・モヨーリ氏(スローフード・イタリア スポークスマン)と、島津菜津氏(作家。スローフードジャパン「味の箱船」担当)、そして、モデレーター加藤秀樹氏(東京財団会長)の3氏で行われた。
このシンポジウムで、様々な意見が述べられたが、私は3つの話に関心を持った。一つ目は、イタリアにナイフを作る名人がいて、その人の作るナイフには2つと同じものがない。二つ目は、農業でも、食品加工でも、作り過ぎない、食べ過ぎない。そして、三つ目は、DNA 的味と言う話であった。
実は私のみそ造りに共通している内容であった。一つ目は、私のみそは天然醸造なので、みその熟成度や色づきがいつも違っているという事であり、二つ目は、手造りのため少量しか造れない。そして、三つ目は、DNA 的な味、私の言葉では「本能に訴えるおいしさ」という事である。
今、1月31日。東京で、この原稿を書いているが、きのうの夕方から中国製餃子の農薬中毒が登場してきて、大きな問題になっている。画一的な味で、著名な大規模メーカー名で製造され、著名な大規模流通業者によって、日本中に広範囲に大量販売された。
今、日本では、私のような零細小規模生産者が、原材料・燃料・包装資材・物流費の値上がりで、廃業に追い込まれ様としている。零細・小規模メーカーを助ける事ができるのは、消費者、お客様です。
今、日本ではスローフード亡びてスローフード運動残る。良品亡びて、消費者運動残る。そんな時代に差しかかっていると思う。
カテゴリー
新着情報
- 2023.12.01
- 今年も、ありがとうございました。
- 2023.11.01
- 送料・価格・表示
- 2023.11.01
- 商品ラベルを変更しました(11/1より)
- 2023.10.25
- 「商品価格」「送料」改定のお知らせ(11月1日より)
- 2023.10.02
- やっと夏が終わりそうです。
- 2023.09.04
- 8月も暑かった
- 2023.08.05
- 猛暑日は、続く。
- 2023.07.04
- 手造りみそは、肉体労働です。
- 2023.06.04
- 当店のみその原点
- 2023.05.05
- これでないと・・・