今月のコラム
columnスローフード
更新日:2002.08.01
7月6日(土)午前9時より、協同の杜(JA山形研修所)にて山形スローフード協会・会員研修「スローフード運動を、どう進めていくか」があった。 去年7月に発足し、今年3月イタリアの「スローフードインターナショナル」に加盟した日本で5番目の支部である。 会員は57名で、農業関係者・醸造関係者・教育関係者・料理関係者・商店主・主婦等である。 「郷土の食文化を掘り起こし、大切さを後世に伝えていこう」としている。
スローフードは、1986年イタリア北部のブラという村で、文化人(イタリアのジャーナリスト、カルロ・ペトリーニ)等で始まった。 やがてNPO運動で、 [1]消滅の恐れのある伝統的な食材や料理や質の良い食品、ワインを守る [2]良質の食材を提供する小規模生産者を守る [3]子供達を含め消費者の味の教育を進める という運動になった。 事の発端は、1986年ローマの名所スペイン広場でハンバーガーショップが開店した事であった。 現在世界で会員が7万6千人、日本では5支部900人である。
ファーストフードが食事や味覚の画一化をもたらしている現在、各地に残る食文化を大切にし、くらしや生き方を考え直していこうとする運動である。 今、食が崩壊しようとしている時に、非常に大事な運動であり、私の仕事、特に仕込味噌(以前は、各家庭で自家製みそを造っていた)は、 まさに日本のスローフードの代表的な食材の1つであると思っている。
このテーマについては、折にふれて、これからも書いていきたいと思う。
カテゴリー
新着情報
- 2025.01.01
- 新年おめでとうございます。
- 2024.12.01
- 来年こそは・・・。
- 2024.11.04
- 今年の秋
- 2024.10.05
- みその仕込み中
- 2024.09.04
- 秋の風
- 2024.08.06
- 7月の豪雨、8月の有機JAS検査
- 2024.07.04
- 猛暑の影響
- 2024.06.02
- 肉体労働をしています。
- 2024.05.03
- 久しぶりに東京
- 2024.04.04
- 東日本大震災から13年