今月のコラム
column自然栽培ひとすじに …(木村秋則著)
今、東京にいます。いつもの様にお店で「手造り長谷川みそ」のPRをしています。木村さんを知っているというお客様に、「このみそ、木村さんのお米を使っています。」と言ったら、「木村さんって、お米作っていたの。」とおっしゃられた。木村さんに用事があって電話をしたついでに、この事を話したら、木村さんは、昨年の12月7日放送のNHKの「プロフェッショナル」に出演してから、多くの人に、「木村さんって、りんご作っていたの。」と言われているとの事。
木村さんの話によると、無農薬・無肥料で作る自然栽培の普及のため、日本全国をまわっている時、「青森県のりんご農家の皆さんに、迷惑をかけられないから」と、東京ではりんごの話をしたが、よそでは、お米や野菜の自然栽培について話をしていたそうです。
今、ふと思い出したのですが、東京にいるので、正確な事は書けませんが、10数年前日本経済新聞の全国版で、21世紀を担う40代として、農業分野で木村秋則さんが紹介されていました。内容はりんごやお米の事が書かれており、木村さんの田んぼでの作業風景の写真が大きく載っていたのを思い出しました。木村さんの自然栽培は、りんご、お米、野菜です。
そして今回、「自然栽培ひとすじに」(木村秋則著・創森社・2007年1月20日発行・1600円+税)が出ました。本題の上に一行、無農薬・無肥料の技と心という言葉が書かれています。農薬・肥料・堆肥を用いずに作物を育てる自然栽培は、「古いけれども実はいちばん新しい方法。この自然栽培の技術こそ未来に生き残る農業の形と考えています。」とあり、木村さんのすさまじいりんご人生、そして自然栽培の考え方、りんご・お米・野菜の自然栽培の基本が書かれています。一般の人はもちろんの事、農業関係者、学生さん、そして家庭菜園をやっている皆様にもぜひ読んで欲しいと木村さんは言っていましたし、木村さんとは長い付き合いの私でもあらためて得るものがあった。
[こちらもぜひご覧ください]
☆スローライフ談話室第47話 木村秋則さん「自然栽培」http://eco.goo.ne.jp/food/slowfood/danwa/danwa47.html
カテゴリー
新着情報
- 2023.06.04
- 当店のみその原点
- 2023.05.05
- これでないと・・・
- 2023.04.03
- 春が来ました。がんばります!
- 2023.03.01
- どうしよう?
- 2023.02.02
- 雪掃き
- 2023.01.01
- 新年おめでとうございます。
- 2022.12.01
- 今年もありがとうございました
- 2022.11.01
- 山形のPR? ふるさと談義
- 2022.10.04
- 時代遅れのまた時代遅れ
- 2022.09.04
- 台風の季節