今月のコラム
column桜の開花
今日のテレビのニュースで、今年の桜の開花は、例年になく全国的に早めと報じていた。全国30地点で1週間早く、13地点では一番早い開花となったそうです。そして直近1ヶ月の平均気温が、例年より2度から3度高く、一気に開花したそうです。山形の開花予想日は4月9日、満開は4月14日だそうです。もう少しで、山形も桜が咲きます。
桜が咲くと、私の所では、本格的にみそ造りが始まります。天然醸造で、しかも、発酵させるのに麹しか使わないので、気温が高くならないと、発酵が始まらないのです。山形では、各家庭で、桜の花とともに、自家用のみそ造りが始まります。
私の所も庶民のみそ造りをしていますので、これから忙しくなります。
平昌オリンピック
第23回オリンピック冬季競技大会2018年平昌オリンピックが開催され、日本代表選手団が、金メダル4、銀メダル5、銅メダル4、4位3、5位10、6位7、7位4、8位6の成績を修めた。私は、久しぶりにテレビにくぎ付けになって、テレビで応援をしました。ワクワク・ドキドキの連続でした。
オリンピックを考えた時、オリンピック強化選手・代表選出・オリンピック予選敗退・決勝進出・入賞・メダルといろんな選手がいます。今回、ふと感じた事は、4年に1度の冬の世界的な競技会に関わっているすべての選手は、選ばれたすばらしい人々であるという事です。たとえば5位入賞でも4年に1度のチャンスの舞台で、世界で5番目の人だという事です。日本選手団の皆さん、アッパレ、ありがとうございました。
最後に、女子カーリングの試合中の会話に出てきた「そだね」は、山形では「んだね」と言っています。
天候
1月は、日本列島、冷蔵庫の中にいる様な天候でした。この寒さは、2月も続きそうです。私は仕事柄、いつも天候を気にしています。去年を振り返ってみると、みその原材料で日本全体の国産大豆に関しては、6月頃までは順調で大豆の作付面積も増え、前年よりは、ある程度多い収穫が見込まれていましたが、それ以降の低温・日照不足・長雨の影響で、前年より若干少なくなる様です。お米も7月下旬からの低温・日照不足・長雨の影響を受けました。
みその製造に関しては、私の所では、みその発酵・熟成は、お天道様任せの天然醸造をしています。昔から気温が30度超える日が何日も何日も続く、夏の暑い土用を越さないと良いみそにはならないと言われています。山形は、盆地で夏は暑く冬は寒い所です。去年の夏は、山形も例外なく、日照不足で気温も低かった。7月の下旬から8月のお盆明けの大事な時季に最高気温が30度を越えた日は少なかった。正直、心配をしていましたが、どうする事もできませんでした。でも、おかげ様で、おいしいみそになっていました。どうしてかと言うと、6月から7月にかけて、9月から10月にかけて、気温がいつもより高く、みその発酵に必要な蓄熱温度がクリアをしていました。私は少しでも、気温が高くなると、戸を開けてあたたかい外気温を室内に取り込んでいたりしていました。天候に左右されるもの造りは、大変です。
新年おめでとうございます
旧年中は、大変お世話になり、誠にありがとうございました。
いろんな事がありましたが、皆様のご厚情により、どうにか乗り切る事ができました。
心新たにして、家族、力を合わせておいしいみそを造っていきますので、本年もよろしくお願い申し上げます。
1年の最後の月になりました
今年は、「手造り長谷川みそ」が、5月中旬より11月14日まで、有機JASマークを付けて販売する事ができなくなり、つらい年となりました。
11月15日より、有機JASマークを付けて、販売を再開しました。
大豆生産者のちょっとしたミスでしたが、有機JAS法とは、大変きびしい法律だと痛感しました。皆様には、大変ご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。
長谷川の山形仕込味噌の最大の目的は、「おいしいみそを造って、お客様に喜んでもらいたい。」という事です。私と妻と息子、3人で力を合わせて、これからもおいしいみそを造っていきますので、よろしくお願い申し上げます。
有機JAS検査・送料改定・有機みそ
10月には、日本に台風が続けて2度やってきました。また今年は、全国的に雨が多かった様です。私の住んでいる東北は、8月に低温・日照不足で、農作物に影響が出ている様です。
<有機JAS検査>
10月2日(月)北海道有機JAS認証センターより、有機JASの検査員が来られた。書類や伝票・作業現場や倉庫等の確認やチェックが行われた。「特に問題はない。」との事でしたが、有機JAS検査は、やはり緊張するものです。
11月1日より、送料を値上げさせていただきました。大変申し訳ございません。どうか、よろしくお願い申し上げます。
<11月15日より、手造り長谷川みそが有機みそとして販売となります>
5月8日から「手造り長谷川みそ」に、有機JASマークが表示できなくなり、皆様に大変ご迷惑をおかけして、申し訳ございませんでした。この間、心労も重なりましたが、皆様から、あたたかい励ましをいただき、どうにか11月15日より、再度、有機JASマークを付けて、「手造り長谷川みそ」を販売することができる様になりました。
本当にありがとうございました。
運賃
ヤマト運輸が、宅急便の値上げに関して、見積書作成日9月21日の書面を、9月29日に担当の責任者が持ってきた。私は、「いつから上がるの?」と聞いたら、10月1日からと言われた。私は、「エッ!?」と。値上げは、仕方ないが、お客様への送料の値上げの通知ができない。急な話で、困っています。来月頃に対応したいと思っています。
宅急便だけ値上がりするのではなく、トラック便などの運送業全般も値上げになっていく様です。これから様々な物が値上げになっていくと思われます。
頭の痛い問題になっていきそうです。
法事
8月の山形は、例年なら毎日最高気温が34℃前後になりますが、ヤマセの影響もあり30℃を超える事が、ほとんどありませんでした。農作物や味噌の発酵を心配していましたが、9月に入り、気温が持ち直している様で、少しですがホッとしています。
さて2011年は、3月11日に東日本大震災、9月12日は父が、10月21日には母が亡くなり、大変な1年でした。
8月23日に父と母の7回忌を行ないました。
舌で判断
7月下旬、みそ造りと言う肉体労働が終わり、久しぶりに私の味噌を販売して頂いている首都圏のお店に、顔出しに行ってきました。「長谷川さん、やせたんじゃない?」といつもこの時期は、言われるのですが、今年は例年より体重が減っていて、「いつもより、今年はやせたねえ。」と言われました。ただ今、前年対比-9Kgです。もともと、太りぎみなので、良いのかもしれません。
今、「手造り長谷川みそ」に有機JASマークが、付いていません。お米は有機JASを取得しているのですが、大豆は、有機JASの栽培基準を満たしているのですが、農家さんが有機大豆の選別業者を認定機関に申請するのを忘れていたため、有機JASマークが付けられなくなっています。皆様には、大変申し訳ございません。各店には、この件で説明をしてきました。
あるお店の担当の方から、こう言われました。「長谷川さんの味噌は、お客様は、舌で判断しているから、大丈夫。」と。今、売っている味噌は、以前から売っている味噌と何ら変わりがありません。おいしい味噌を造るため、一生けんめいがんばってきました。お客様の舌で、私の味噌は判断されている。この言葉は、私には、今は、ありがたい言葉です。でもこれは、非常にきびしい評価でもあります。
これからも、もっともっと心を込めて、みそ造りをしていきたいと思っています。
体重
5月から、「手造り長谷川みそ」に有機JASマークが付けられなくなり、皆様にご迷惑をおかけして、申し訳ございません。
ただ今、販売している「手造り長谷川みそ」は、いつもの様に、おいしいみそに仕上がっています。よろしくお願い申し上げます。
さて今年は、空梅雨?かと思っていたら、7月から雨が降り、梅雨らしくなりました。毎日、みその仕込みに忙しい日々を送っています。
有機JAS米の送付状に、生産者の通信6月が入っていました。「6月ですね。早いもので、怒濤の農繁期をようやく終え、一息ついています。4月5月は、朝から晩まで仕事をして、2ヶ月で-5kgを達成しました。」と。
私もいつもの年ですと、7月後半頃には体重が、-4kgか-5kgになりますが、ただ今、-8kgです。作業ズボンのベルトをしめるとベルトが長く残り、こんな経験は、初めてです。有機の件で、いろいろあり、仕事の予定が遅れてしまい、7月25日頃までは、無休が続いていきます。
むし暑い日々から、梅雨が明け、気温が上昇していきます。例年の様、肉体的にもきつい日々が続き、もう少し体重が落ちていくかもしれません。
今から、ダイエット?の本番に入ります。