今月のコラム
columnゴールデンウィーク
今年のゴールデンウィークは、みそ造りをしています。
みその仕込みは、4月~7月までと9月~11月までです。真夏と真冬は、みその仕込みをしません。
ゴールデンウィークのこの季節は、みそ造りに適しているので、いつも仕事をしています。家族で肉体労働という名の手造りをしています。年を取って、引退したら、妻とゆっくりゴールデンウィークを楽しみたいと思います。
私は妻に「元気で、長生きしろよ。」と言っています。
そして妻も私に「あなたもね。」と。
結婚して38年、助け合って生きています。
有機JASマーク
2015年11月1日より、「手造り長谷川みそ」「手造り黒豆みそ」に有機JASマークが付いて、5ヶ月が過ぎました。
私も、そしてお客様もやっと慣れてきた頃だと思います。
大豆・お米に関しては、HPの「原材料について」をご参照下さい。
有機JAS法の有機農産物・有機加工食品をつくることは大変で、生産者もまだ少ないのが現状です。有機農産物は、農産物の0.2%しかなく、農薬・肥料不使用に関しては、限りなく0%に近いのではないかと思います。有機JAS認定に関して、様々な面で多額の出費をしてしまいました。家族で自営業をしている小さなみそ屋としては大変なことです。
今度は私の所属する全国味噌工業組合連合会より、「HACCP講習会」開催のご案内がきました。小さな製造業者が生き延びていくには、非常に困難な時代がやってきています。
私は、皆様に「このみそ、おいしいね」と喜んでいただける様、矢が折れ、力尽きるまでがんばっていきますので、よろしくお願い申し上げます。
厳しい時代
私と息子の徹は、冬の期間は、紀ノ国屋さんと明治屋さんの売り場にて「手造り長谷川みそ」のPRをしています。両社にお取引をいただいて、今年で14年目になります。冬は、普通、みその仕込みで忙しい時期になります。ところが私の所では、天然醸造で、しかも麹(麹菌は無添加麹菌)の力のみで発酵させるので、冬は寒くて麹が寝ている状態となり、発酵が進みません。気温が上がる春を待って、みその仕込みを始めます。
商売は生き物と言われており、常に状況は変化していき、気が休まる事はありません。ふと我に帰る時、いつも思う事は、お客様に「このみそ、おいしいね」と言われる様、一生けんめい、みそ造りに励む事です。
家族で手造りをしている小さなみそ屋が生き残っていくには、大変厳しい時代です。
暖冬
ここ20年間の記憶をたどってみても、今冬は、経験した事のない暖冬である。
大みそか、NHKの紅白歌合戦を見終って、私の住んでいる所にある「印鑰神明宮」に元朝まいりに行った。毎年、大勢の人が雪の中、行列をつくっている。天気予報は何と雨かも? 運よく雨にならず、よかった。
今年、1月に入っても雨が少なく、1月18日(月)にやっと積雪になった。1月下旬、九州に大雪が降り、沖縄・奄美地方にも、雪が降った。たぶん、みぞれと思われるが、大きなニュースになった。変な天気である。大変な雪はきの回数も非常に少なかった。
今日は2月1日です。地面が顔を出している。屋根のつららもほとんどなく、吐く息も白くならず、まるで3月上旬の天候である。エルニーニョ現象の影響との事。今年の天候が心配である。去年も心配していたが、秋の大豆の作柄に影響が出てしまった。今年の心配が尽きない。
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
昨年の11月1日より、「手造り長谷川みそ」・「手造り黒豆みそ」に有機JASマークが付きました。本年も、皆様に「このみそ、おいしいね。」と喜んでいただける様、一生懸命みそ造りに励んでいきたいと思っています。
有機JAS認定「手造り長谷川みそ」・有機JAS認定「手造り黒豆みそ」、そして特別栽培農産物使用の「手造り特みそ」を、今後ともご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
遠い道のり
今日は11月30日(月)です。私の住んでいる山形市内では、まだ雪を見ておりません。不思議な年です。
さて、今年のみその仕込みは11月21日(土)におわりました。そのあと、あとかたづけを家族に任せて、私は23日より東京に行って、紀ノ国屋インターナショナル店(青山)と明治屋広尾ストアーにて、みそのPRに行ってきました。明治屋さん・紀ノ国屋さんにお取引をいただいて、満13年が過ぎました。11月1日より発売した有機JAS認定のみそをPRに行ったつもりだったのですが、いつもの様に「このみそ、おいしいねぇ」と言ってみそを買っていただき、有機JASの話題にはなりませんでした。
日本の有機農産物は、全生産量の0.2%しかシェアがなく、道のりは遠いなぁと感じました。いつもの様においしいみそを造り続けていくのが大事なのではないかと改めて感じました。
有機JASマークが付きました
「手造り長谷川みそ」「手造り特みそ」の値上げのお願い
食料品の値上げが続く中、大変申し訳ございませんが、「手造り長谷川みそ」「手造り特みそ」の値上げをお願いする事になりました。新興国の食生活の向上により、世界的に大豆の需要がひっぱくし、輸入大豆価格が高止まりしており、それにともない国産大豆も高くなっています。「手造り長谷川みそ」は、大豆の値上がりと有機JAS関連経費のため、そして「手造り特みそ」は10年以上値上げをしておらず、また大豆の値上りもあり、価格を改定させていただく事になりました。できるだけ値上げを極力押さえました。
本当に申し訳ございませんが、皆様のご理解を賜ります様、お願い申し上げます。
ホームページが新しくなりました
山には紅葉が始まり、いよいよ秋になってきました。9月1日リニューアルの予定が、9月20日に遅れてしまい申し訳ありませんでした。
2000年11月20日ホームページが立ち上がり、2000年12月5日第1回の『今月のコラム』が始まって、今日まで毎月1回の更新を重ねてきました。『今月のコラム』は、私の仕事の履歴となっています。
これからも皆様にいろいろとご意見をいただきながら、より良いホームページにしていきたいと思っています。
よろしくお願い申し上げます。
肌寒くなりました
お盆が過ぎ、8月下旬から最高気温が20度前半の日が続き、肌寒くなり、半袖から長袖に衣替えをしました。秋雨前線の影響で、雨が降る日が多く、太陽が顔を出す時間も短いです。仕事柄、作物の生長具合が心配です。
ホームページのリニューアルの件ですが、作業が遅れており、9月中旬頃にはアップしたいと思います。
8月は20日~22日に岩手県から職人さんが来られ、和釜と炉のメンテナンスをしていただきました。
25日は札幌から、北海道有機認証センター(ACCIS)の有機JASの検査員が来られ、有機JAS法に基づいて業務の検査をしていました。去年の10月10日に有機加工食品(味噌)の認定を受けました。11月頃をめどに「手造り長谷川みそ」「手造り黒豆みそ」に有機JASマークが付く予定になっています。
9月上旬に、建物の修繕のため、大工さんと電気工事屋さんが入ります。毎日、気が休まる日がありません。
カテゴリー
新着情報
- 2023.09.04
- 8月も暑かった
- 2023.08.05
- 猛暑日は、続く。
- 2023.07.04
- 手造りみそは、肉体労働です。
- 2023.06.04
- 当店のみその原点
- 2023.05.05
- これでないと・・・
- 2023.04.03
- 春が来ました。がんばります!
- 2023.03.01
- どうしよう?
- 2023.02.02
- 雪掃き
- 2023.01.01
- 新年おめでとうございます。
- 2022.12.01
- 今年もありがとうございました