今月のコラム
column年男・還暦です。12月の報告
新年あけまして おめでとうございます。
旧年中は、大変お世話になり、誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
私はもうすぐ還暦となります。あっという間の60年間でした。次の干支まで午らしく12年頑張って、引退したいと考えています。
さて、先月12月10日、弘前パークホテルで、弘前料理研究会による「洋館とフランス料理の街 ひろさき」キャンペーン10周年を記念するイベント「農+料=∞(無限大)Vol.4」が開催されました。前年の「Vol.3」には仕事の都合で行けず、息子の徹に出席してもらいました。
地元食材での美食対決イベントという事で、弘前と函館の料理人による、函館ガスバリ&弘前フレンチ食材の対決となりました。審査は、ホテル・ドゥ・ミクニの三國清三シェフが務めましたが、結果は引き分けでした。私にはめったに食べられない料理でしたので、ひたすらおいしかったです。
基調講演「自然栽培と食」で、木村秋則さんが「今年は、世界的に異常気象により、地球が病んでくる。農薬も肥料も使わない自然栽培が世に認められ、必要とされている。まさに、農のルネッサンスの時代がやってきている」と話されました。
講演後、木村さんといろんな話ができました。
お客様、ありがとうございます。
天気予報によると、今年の冬は雪が多く、寒くなるそうです。山形も例年より初雪が早く、寒いです。
10月、11月のコラムで、「商品価格改定のお知らせ」をさせていただきました。「手造り長谷川みそ」は11年間、「手造り黒豆みそ」は発売以来5年間値上げをしないできました。その間、いろんなものが値上がりして、何度となく値上げの二文字が浮かびましたが頑張ってきましたが、やっていけなくなり、このたび値上げをお願い致しました。
皆さまに、「大変ですね、がんばって下さい」と、電話やお手紙を多くいただきました。おかげ様で、寒くなりみその需要が増える時期にもなり、変わらず多くの注文をいただき、毎日忙しくみその出荷をさせていただいております。
私と妻と息子2人の家族4人で『手造り』を守り、これからも皆さまに心から喜んでいただけるおいしい味噌を造っていきますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
山形の風物詩「いも煮会」
商品価格改定のお知らせ(2)
ただ今、みその仕込みをしております。朝、早く起き、住いのとなりにある作業場に行くため、玄関のドアを開けると、寒さで外はもやがかかっていたり、吐く息が白かったりしています。
さて、先月のコラムで、「手造り長谷川みそ」1kg袋と500gカップ、「手造り黒豆みそ」1kg袋と500gカップの価格改定のお知らせをさせていただきましたが、11月1日より、カップのセットと袋詰め商品及びギフトセットの価格を改定させていただきます。諸物価が値上がりしている折り、大変申し訳ございませんが、ご理解とご承諾の程よろしくお願い申し上げます。
商品価格改定のお知らせ
皆さまには、常日頃より、みその愛用を賜わり、誠にありがとうございます。
さて、この度、「手造り長谷川みそ」「手造り黒豆みそ」の価格を10月1日より、下記の様に改定させていただく事になりました。
「手造り長谷川みそ」は、約11年間、「手造り黒豆みそ」は、発売以来、約5年間一度も値上げをしないで、頑張ってきました。その間、原材料、カップ、ラベル、段ボール、燃料、運賃等の度重なる値上げがあり、限界となりました。
今まで以上に、おいしい味噌を造っていきますので、よろしくご了承の程お願い申し上げます。
対象商品単品価格 | ||
商品名 | 旧価格 | 新価格 |
手造り長谷川みそ 1kg袋 | 2,200円+税=2,310円 | 2,420円+税=2,541円 |
手造り長谷川みそ 500gカップ | 1,200円+税=1,260円 | 1,320円+税=1,386円 |
手造り黒豆みそ 1kg袋 | 3,000円+税=3,150円 | 3,300円+税=3,465円 |
手造り黒豆みそ 500gカップ | 1,600円+税=1,680円 | 1,760円+税=1,848円 |
父と母の三回忌
私の住んでいる地域には、曹洞宗のお寺さんが5寺あります。そのうちの1つ、長松寺(二十一世 住職・證道幸龍氏)で8月25日(日)、父と母の三回忌をしました。住職と二男は、小学校・中学校が一緒で、よくお寺に行って遊んでいたものでした。
三回忌を終えて区切りがつき、ほっとしています。
父と母が亡くなり、次は自分の番かなぁと思う様になりました。あと10年少し、最後の力をふりしぼって、仕事に専念し、あとの残りの人生は、静かに過ごしたいと考えています。
豪雨で断水
7月26日で前半のみそ造りが終了しました。今年も疲れました。
さて、先月のコラムで雨が少なく心配ですと書いたのですが、7月17日から、山形県は局地的な豪雨となり、大変でした。その後、山口県、島根県など、全国の各地で豪雨の被害があり他人ごとではありませんでした。
断水もありました。私の住んでいる山形市は、奥羽山脈蔵王山系が水源で大丈夫でしたが、隣接する上山市や天童市、寒河江市などは月山山系のダムからの水源で山肌の崩壊などによる想像を超える濁流で断水となり日常生活に支障が出ました。降雨が少なくて断水ならわかりますが、大雨で断水となるとは。浄水場の処理能力を越える濁流のために、断水となったそうです。
今回の出来事は、私には初めての経験です。気温も30度を越すこともほとんどなく、例年にない低温傾向に農作物はじめ、さまざまな物への影響が心配です。
木村さんよかったね
山形は雨が少なく、空梅雨を心配していました。6月の降雨量が前年対比63%だそうです。山形は農業がたのみの県なので心配しています。
さて、6月8日(土)に青森の木村秋則さんの映画「奇跡のリンゴ」が東宝系で全国区封切になりました。当日夜、仕事を終えてから私と妻、二男と三男で山形の映画館で「奇跡のリンゴ」を観て、帰りに映画館の近くで夕食を食べました。1998年、木村さんと青森で出会ってから今日までの長い間、大変お世話になってきました。家族みんなで感謝の気持と共に「木村さんよかったね」と話をしました。
*映画『奇跡のリンゴ』6月8日より全国でロードショー。
詳しくは、「奇跡のリンゴ」公式サイトで。
『奇跡のリンゴ』特報 – スペシャル映像 – Yahoo!映画
自営業
毎年、4月から5月にかけてのゴールデンウィークは、仕事をしていて、ずっと丸々休みを取った事がない。今年は、なんと5月2日から6日まで連続して休みを取った。実は、川崎市にいる長男家族が、3歳と10カ月の孫(男の子)を連れて、遊びに来た。私と妻は、孫と思いっきりスキンシップすることが出来た。
長男夫婦は、子供を私たちに預け、二人で仙台市に楽天の試合を見に行った。久しぶりの観戦に、試合は楽天の大敗だったが、楽しかった様子であった。
私もサラリーマン生活をしていた時期があり、休日には家族で遊びに行ったりもしていたが、自営業となると当たり前の事が当たり前のようにできない事もあり、やっぱり家族には大変な仕事である。
さて、いよいよ6月8日より木村さんの『奇跡のリンゴ』の映画が封切になる。待ち遠しいです。
*映画『奇跡のリンゴ』6月8日より全国でロードショー。
詳しくは、「奇跡のリンゴ」公式サイトで。
『奇跡のリンゴ』特報 – スペシャル映像 – Yahoo!映画
老化
例年、4月からみそ造りを始めます。真冬は寒いので、私の所ではよい味噌ができないので、仕込みはしておりません。ところが、今年は変です。4月に入っても寒いのです。今年こそ、花見に行こうと妻と約束して、予定を作った4月21日(日)、朝からこんこんと雪が降り(山形では積雪が6㎝と全国ニュースになった)、開花した桜の花の上にも雪が積り、花見ができませんでした。4月は、山形の家庭で仕込む仕込味噌を造っています。
さて、話が変わりますが、私は肩と腰と足で整形外科に通院しています。妻は、去年右肩の五十肩で大変でした。ようやく良くなったと思っていたら、今年は反対の左肩が五十肩になってしまい、同じ整形外科に通院しています。でも、今年の方が、夜眠れるので、去年よりはましだとの事です。でも、痛いと言っています。
妻が、お医者さんに、「主人の肩や腰はどうなんですか」と聞いたら、「職業柄、治らない」と言ったそうです。私は私で、お医者さんに、「妻が今年も五十肩になりましたが、どうなんでしょうか」と聞いたら、「時間で良くなるでしょう」と言った。私も妻も「老化?」なので仕方ありません。
4月30日、仕事をしていたら、三男が、「今日、山形に帰って1年経った」と言った。そうだ、妻の五十肩のために、後継者の三男を山形に呼び戻して、1年が経ったんだと思った。
私と妻と二男と三男で、助け合ってみそ造りをしています。
*映画『奇跡のリンゴ』6月8日より全国でロードショー。
詳しくは、「奇跡のリンゴ」公式サイトで。
『奇跡のリンゴ』特報 – スペシャル映像 – Yahoo!映画
カテゴリー
新着情報
- 2021.04.05
- 今月から、みその仕込みが始まります。
- 2021.03.03
- いつまで、こんな生活が・・・。
- 2021.02.03
- 白菜の芯を使ったみそ汁は、おいしかった。
- 2021.01.01
- 新年おめでとうございます
- 2020.12.05
- とにかく、ファイト!
- 2020.11.10
- 【予告】冬のギフト・送料キャンペーン(11/15スタ...
- 2020.11.03
- みその仕込みラストスパート
- 2020.10.02
- 手造りみその仕込み中、疲れています。
- 2020.09.01
- 有機JAS検査 リモートで
- 2020.08.04
- 令和2年7月豪雨