今月のコラム
column舌で判断
7月下旬、みそ造りと言う肉体労働が終わり、久しぶりに私の味噌を販売して頂いている首都圏のお店に、顔出しに行ってきました。「長谷川さん、やせたんじゃない?」といつもこの時期は、言われるのですが、今年は例年より体重が減っていて、「いつもより、今年はやせたねえ。」と言われました。ただ今、前年対比-9Kgです。もともと、太りぎみなので、良いのかもしれません。
今、「手造り長谷川みそ」に有機JASマークが、付いていません。お米は有機JASを取得しているのですが、大豆は、有機JASの栽培基準を満たしているのですが、農家さんが有機大豆の選別業者を認定機関に申請するのを忘れていたため、有機JASマークが付けられなくなっています。皆様には、大変申し訳ございません。各店には、この件で説明をしてきました。
あるお店の担当の方から、こう言われました。「長谷川さんの味噌は、お客様は、舌で判断しているから、大丈夫。」と。今、売っている味噌は、以前から売っている味噌と何ら変わりがありません。おいしい味噌を造るため、一生けんめいがんばってきました。お客様の舌で、私の味噌は判断されている。この言葉は、私には、今は、ありがたい言葉です。でもこれは、非常にきびしい評価でもあります。
これからも、もっともっと心を込めて、みそ造りをしていきたいと思っています。
体重
5月から、「手造り長谷川みそ」に有機JASマークが付けられなくなり、皆様にご迷惑をおかけして、申し訳ございません。
ただ今、販売している「手造り長谷川みそ」は、いつもの様に、おいしいみそに仕上がっています。よろしくお願い申し上げます。
さて今年は、空梅雨?かと思っていたら、7月から雨が降り、梅雨らしくなりました。毎日、みその仕込みに忙しい日々を送っています。
有機JAS米の送付状に、生産者の通信6月が入っていました。「6月ですね。早いもので、怒濤の農繁期をようやく終え、一息ついています。4月5月は、朝から晩まで仕事をして、2ヶ月で-5kgを達成しました。」と。
私もいつもの年ですと、7月後半頃には体重が、-4kgか-5kgになりますが、ただ今、-8kgです。作業ズボンのベルトをしめるとベルトが長く残り、こんな経験は、初めてです。有機の件で、いろいろあり、仕事の予定が遅れてしまい、7月25日頃までは、無休が続いていきます。
むし暑い日々から、梅雨が明け、気温が上昇していきます。例年の様、肉体的にもきつい日々が続き、もう少し体重が落ちていくかもしれません。
今から、ダイエット?の本番に入ります。
肉体労働
毎日、みそ造りと言う肉体労働をしています。
いつもなら、大変だとか愚痴を書いているのですが、今年は、この肉体労働に助けられています。
「手造り長谷川みそ」の有機JASマークが、突然、消えてしまって、いろいろと悩みを抱えていますが、からだが疲れてしまって、悩みが続かなくなります。
皆様には、ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。
「おいしいみそを造るため」に、ただ今、家族で一生懸命みそ造りをしています。
これからもよろしくお願い申し上げます。
よろしくお願い申し上げます
常日頃より、「手造り長谷川みそ」のご愛用を賜り、誠にありがとうございます。
平成27年11月より、有機JASマークを付けて、有機みそとして販売をしてきました。有機みその原材料は、有機JASマークが付いている有機大豆・有機米が条件となっています。今月中旬から出荷する「手造り長谷川みそ」は、平成27年秋に収穫した北海道秋場農園秋場和弥さんの有機大豆を、平成28年の春から仕込んだ味噌です。突然、秋場さんが、有機大豆の選別業者を有機JAS登録認定機関に申請していなかったことが、最近、判明し、平成29年3月17日に有機大豆が一般大豆となりました。それに伴い、今月中旬より販売する「手造り長谷川みそ」は、有機JASマークが表示できなくなりました。大変申し訳ございません。
北海道の秋場和弥さんは、知る人ぞ知るこだわりの大豆農家です。1度でいいから、秋場さんの大豆を使って、みそを造ってみたいと思っていました。偶然にも、一般の流通ルートから、秋場さんの大豆を購入する事ができ、平成28年1月28日、我が家に秋場さんの平成27年産有機大豆がやってきました。
雪が溶け、春がやってきて、わくわくしながら、秋場さんの有機大豆を使って、「手造り長谷川みそ」を仕込みました。
そして1年が過ぎ、平成29年5月より販売予定の秋場さんの大豆を使った「手造り長谷川みそ」の出荷準備をしようとしていた矢先の3月17日に、突然、有機JAS登録認定機関より、平成27年産の秋場さんの有機大豆が、有機を取消しとなり、「手造り長谷川みそ」は有機JASマークを付けられなくなりました。
秋場さんの大豆は、有機JASの基準を満たした栽培方法で作られており、平成29年3月16日までは、有機JASマークが付いて普通に販売が可能でした。
「秋場さんの平成27年産大豆の袋に貼ってあった有機JASマークを信じて、私はみそを造ったのに・・・」
「手造り長谷川みそ」は、2000年に、最初は「無農薬みそ」という商品名で発売され、2017年の今日まで、おいしいみそを造るため、ずっと、途切れることなく、ハイクオリティの原材料にこだわり、造りにこだわり、味にこだわってきました。
これから出荷される「手造り長谷川みそ」は、兵庫県産の有機米と秋場さんの最高のこだわりの大豆で、わくわくしながら仕込んだみそです。おいしいみそに仕上がっています。私が自信をもって、おすすめするみそです。
どうかよろしくお願い申し上げます。
家族3人で手造りをしています。
冬期間はみその仕込みをしておりません。
わが家の庭に、ムスカリ・クロッカス・水仙の花が咲き始め、春が来ました。やっと、みその仕込みが始まりました。今、「手造り長谷川みそ」を仕込んでいます。
先月まで、「手間暇かけて」を8ヶ月間かけて、書いてきました。手間暇かけて、割が合うか合わないかというと、やっぱり合わないと思います。
私の所は、パートさんやアルバイトさんを雇用しておりません。私と妻と息子の3人で、手造りみそを造っています。小さな製造業者が生き延びていくのは大変な事です。家族3人で「おいしいみそを造って喜んでもらいたい。」と思い、がんばってきました。
これからもご支援の程、よろしくお願い申し上げます。
手間暇かけて(8)
手間と暇(ひま)。労力をかけて仕事をする事。
手間と暇(ひま)をかけて、割が合うか、合わないかという問題が生じてきます。みそを製造するにあたり「天然醸造」をすれば、発酵熟成させるのに時間がかかり、製品として出荷し、お金を回収するのも時間がかかります。
「手造り」と表示すれば、この「天然醸造」にプラスして、麹蓋(山形では杉の木箱で、さし板と言っています)で造った麹を100%使用するという条件が付いてきます。麹蓋(こうじぶた)で麹を造っては、大量生産は無理です。手造りは、少量生産しかできません。今の時代は、大量生産・大量販売の時代で効率が求められています。手間と暇をかけて、割が合うか、合わないかというと、割が合わないと思います。
私の所は、家族3人の自営業で、みそを造るのを生業(なりわい)として生活をしています。事業とか経営とかとは、縁遠いものです。手間暇かけて、時間をかけて、手造りをして、おいしいみそを造り続けていきたいと思っています。
これからもご支援の程、よろしくお願い申し上げます。
手間暇かけて(7)
手間と暇(ひま)。労力をかけて仕事をする事。
今回は「味」について、書きたいと思います。
私の味噌の味について、よくお客様に言われる事は、「素朴でやさしい味がする」「自然のおいしさを感じる」「ほんのりとした麹の甘さと、うすい塩味がおいしい」と。
どちらかと言うとスープ感覚に近いかもしれません。
お子様にも大変喜ばれています。
造り方の特徴は、まず麹(こうじ)をたくさん使っていると言う事です。麹歩合(大豆に対して、米をどの位使用するか)は17割です。麹を造るための米の量は、大豆の1.7倍使っています。平均的なみそと比較しても、2倍使用しています。麹が多いので、甘口なのです。
しかも発酵に関しては、一般的に麹菌と酵母を使用し、温度管理をしています。私の所は、麹菌しか使用しません。また天然醸造で、じっくり時間をかけて発酵熟成させています。無理をしないと言う事です。
私の家では、毎日味噌の味をチェックするためにみそ汁をつくつています。その時にだしを入れません。だし無しで、味噌のおいしさを確かめています。私のみそがある本に紹介された時のタイトルは、「麹 いきいき だし入らず」でした。鰹節や煮干しや昆布などできちんと出汁(だし)をとるともっとおいしくなり、みその使用量も減らす事ができます。
私は手間(手造り・天然醸造・無添加)と暇(1年近くから1年半の長期熟成)をかけて、真心込めて、麹の旨味タップリのおいしい味噌を造っています。
これからもよろしくお願い申し上げます。
新年おめでとうございます
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございます。
本年も皆様に「このみそ、おいしいね。」と喜んでいただける様、家族、力を合わせて一生懸命みそ造りに励んでいきたいと思っています。
末永く、「手造り長谷川みそ」・「手造り黒豆みそ」・「手造り特みそ」をご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
手間暇かけて(6)
手間と暇(ひま)。労力をかけて仕事をする事。
今回は「無添加」について、書きたいと思います。
「無添加」も公正表示のルールがあります。
大豆・穀類(米・大麦・はだか麦等)・食塩・種麹菌及び発酵菌以外の原材料は使用することができない。又、製造過程において加工助剤・使用する原材料にキャリーオーバーがあってはならない。
当店のみその原材料に関しては大豆・米・食塩・無添加麹菌のみを使用しています。
手間暇かけてのテーマについてですが、私のみその保存方法については「冷蔵庫保存(0℃~10℃)で保存」と表示しています。みそをおいしく食べていただくために「みそを冷蔵庫に入れて下さい」とお客様に手間暇をおかけしています。
大変申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。
手間暇かけて(5)
手間と暇(ひま)。労力をかけて仕事をする事。
今回は「手造り」について、書きたいと思います。
前回の手間暇かけて(4)で「天然醸造」について書きましたが、「手造り」も公正表示のルールがあります。
1)食品衛生法施行規則別表第1に収載されている添加物を使用しない。
2)加温により、醸造を促進しない。
3)こうじ蓋によって製麹した「こうじ」を使用すること。
という事です。
1)2)は、前回書いた「天然醸造」の規定です。
そして3)が、手造りの大事な条件となっています。
みそは、昔は自分の家で造っていました。そして「手前みそ」で自分の家のみそはうまい!と自慢をしていました。今でも、自分でみそを造ってる人がいます。こうじを買って、鍋で大豆を煮て、塩と合わせて容器に入れて、数ヶ月寝かしておけば、味噌になります。こうじをご家庭で造るのは難しいです。自分で造るにしても、こうじは生き物で、しかも4日間かけてできるので、知識と経験がないと良いこうじは造れません。よってこうじを買ってという事になります。
私の家はもともと麹屋で、私は小さい頃、近所の人から「麹屋の孫」と呼ばれていました。こうじ蓋でこうじを造って荷車、冬はソリなどで配達をしていました。鉄道が発達してからは、こうじ蓋(山形では板麹と言う)を何枚も重ねて背中にせおって、こうじを各家庭に届けていました。大変な重さになります。こうじを仕入れて、背中でせおって売りにでる『しょいこ』と呼ばれる人もいました。麹屋さんにとって、昔の良き時代です。みそは今、ほとんどが機械で製麹されております。私の様な麹屋さんの流れを受け継いでいる小さな事業者でないと、こうじ蓋のこうじを使ってみそを造るところは、非常に少ないと思われます。「手造り」という表示は、天然醸造プラスこうじ蓋で製麹された「こうじ」の使用が条件となっており、現実的には、こうじ蓋で大量の「こうじ」を造って、大量のみそを造るという事は、非効率です。
味噌業界では、「手造り」は、こうじ蓋で造った麹を使用したみそでないと、「手造り」の表示の条件が満たされません。公正表示のマークが付いているみそで、「手造り」と表示しているのは、スーパーや百貨店では、見かける事がほとんどないと思われます。私の「手造り長谷川みそ500gカップ」の丸ラベルの左端に「板こうじ」(山形で使用されている用語で杉の板で造られている木箱で造ったこうじ) と書いています。これが、こうじ蓋で造られている「こうじ」です。
私は、家族が生活していければ良いと思っています。地道にこつこつとおいしいみそを造って、お客様に喜んで頂ける様、がんばっていきますので、これからもよろしくお願い申し上げます。
カテゴリー
新着情報
- 2023.12.01
- 今年も、ありがとうございました。
- 2023.11.01
- 送料・価格・表示
- 2023.11.01
- 商品ラベルを変更しました(11/1より)
- 2023.10.25
- 「商品価格」「送料」改定のお知らせ(11月1日より)
- 2023.10.02
- やっと夏が終わりそうです。
- 2023.09.04
- 8月も暑かった
- 2023.08.05
- 猛暑日は、続く。
- 2023.07.04
- 手造りみそは、肉体労働です。
- 2023.06.04
- 当店のみその原点
- 2023.05.05
- これでないと・・・