ホーム今月のコラム

今月のコラム

column

私の青空2002(内館牧子作)

更新日:2002.05.01

 NHK月曜ドラマシリーズ「私の青空2002」(午後9時15分~)が4月1日より8回シリーズで始まった。4月は第5回まですすみ、5月13日(月)からあと3回番組が残っている。一昨年の4月から放送された朝8時15分からの連続ドラマ「私の青空」の続編である。このドラマは、青森県大間町のまぐろ漁師の娘なずなが、高校の先輩でもある健人と結婚式の三三九度の最中、ボクシングジムの娘の千代子とボクシングをあきらめきれない健人が失踪してしまう。すでに妊娠していたなずなは、未婚のまま太陽を出産する。太陽の父親健人を探すため上京して、築地でくらし始める。
 今回は、太陽が小学校3年生。なずなは学校の給食調理員そして夜は武蔵氷業でアルバイト。父 健人はボクシングジムのトレーナー。籍を入れずシングルマザー(未婚の母)として太陽といっしょにくらし、健人は同じアパートの違う室に住み「いい関係」を作っていた。ところが健人がボクサーのスカウトでりんごの里青森県岩木町を訪ね、りんご農家の娘小雪(菊川怜)と出会い、恋愛におちいる。太陽と健人は親子関係であるが、籍が入っていないなずなと健人は他人の関係になる。シングルマザーなずなが人生の地獄をみるというストーリーで、今のところすすんでいる。

 私の無農薬みその原料である無農薬無肥料米「あきたこまち」を作ってくれている木村秋則さん。番組のおわりに出演者及び関係者の名前が字幕に出るが、そこに農業指導木村秋則と出てくる。またドラマの中でスノーモービルに乗って今まで二回出演している。29日の第5回「父をたずねて三千里」で、太陽が小雪といっしょにいる父健人をたずねて一人岩木町を訪ね、雪の中、迷子になっているところを助ける役だった。

 また、映像に出てくる木村さんのりんご畑、りんごの木に話しかける姿、小屋、自宅。私は、このドラマが始まって1ケ月ずっと考えていた。何だ、このふんいきは。木村さんのふんいきが、このドラマをおおっている。ドラマの舞台は青森。本州最北端の大間の漁港。そして今回は、冬の津軽。雪の中のりんごの木。そう言えば、このドラマが始まる前、木村さんが私にこう言っていた。今度のドラマは「りんごの花が咲くまで」がテーマの1つになっているんだと。このふんいきは、りんごの無農薬無肥料栽培に一生を捧げた木村さんの苦しみ、悲しみ、やさしさ、そしてよろこびなのかもしれない。このドラマは、いいとか悪いとかを超えて、一生けんめい生きる人生の「実感」を表現したかったのかもしれない。

 ※「今月のコラム」のバックナンバー[2001]2/1・10/3・11/5・12/4・[2002]4/2 に木村さん関連が載っていますので、ご参照下さい。

無題

更新日:2002.04.01

3月19日(火)
山形商工会議所の方から、中国の人がみその話を聞きたいという話があって、今日午後4時30分に、大連市から貿易会社の蒋旭(JIANG XU)社長そして通訳の邱捷(GIU JIE)さんと、そして佐藤さんの三人が自宅を訪ねてくれた。みその話であるが、通 訳の人も中国の人で理解してもらうのにとまどった。具なしのみそ汁や、みそ漬をたべてもらった。中国のみそは、豆みその様で、どうも中国ではみそ汁としてはあまり使わないようだ。日本では一汁一菜等のように、みその味が主役にもなる事があるが、中国では様々な調味料の1つでしかない様だ。みそ造りの説明をしている時に、みそ漬の桶のみそに興味をもったようだった。食文化の違いをつくづく感じた。
 私はやっぱり日本の食文化としてのみそをこれからも大事にしていきたい。
200204-1

3月26日(火)
 宮城県仙台市で、仙台国際ホテルにて仙台平成ロータリークラブの例会があり、依頼を受けて、卓話というコーナーで話をした。お昼時間の例会で「本物の時代」というテーマで狂牛病の話と、私のみそ造りで無添加・手造りの話を23分した。あっという間に時間がすぎ、わかってもらえたのかなぁ?と 今は、考えている。
200204-2

4月1日(月)
 午後9時15分からNHK月曜連続ドラマ(8回)「私の青空2002」の第1回(お父さんの恋)の放送があった。2年前の朝8時15分からの連続ドラマの続編で前作は青森県大間町のまぐろ漁が背景になっていたが、今回は青森県岩木町のりんご作りである。実は、私の無農薬みその原材料のお米(無農薬無肥料栽培)を作ってくれている木村秋則さんのりんご作り(無農薬無肥料栽培)がモデルとなっており、木村さんのりんご畑や小屋も写 っており、りんご農家の姉[佐藤小雪(菊川怜)]と弟[佐藤猛(三宅健)]の自宅(セット)も木村さんの自宅のふんいきがかもしだされていた。
 この話は、5月のコラムで書きたいと思います。

無題

更新日:2002.03.01

雪印問題。特に表示問題について書きたいと思います。
 写真を掲載しましたが、写真の右はしで納豆を食べているのが私です。2月16日(土) 朝日新聞のくらしというコーナーで国産大豆に関する記事の中での写真です。この記事の中で2000年度産の国産大豆の生産量 が24万tと前年より25%増えて、日本の大豆自給率がやっと5%になったとの事でした。2月12日(火) 東京で「大豆畑トラスト運動全国交流集会」があり、参加してきました。消費者団体などで作るネットワーク「遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン」が 1998年から始めたもので、消費者は大豆畑に一定額を出資し、収穫量に応じて大豆を受け取ります(大豆・納豆・みそ・しょうゆ等)。生産者はできるだけ農薬や化学肥料を使わず栽培し、生育状況を消費者へ伝えます。集会には、全国から多くの大豆トラスト団体と消費者が参加しました。トラスト畑で生産者と消費者がいっしょになって種まきしたり、草刈したり、収穫したりしている状況が報告されました。うそか本当とかという表示問題ですが、大豆トラスト畑の大豆には、そういう問題はおこりません。なぜならば「どこの畑で、誰が、どの様に作っているのか」という情報を消費者自身で確認がとれているからです。

 すべてのたべものは、誰かが、どこかで、様々な方法で収穫もしくは加工しているのです。作り手(農水産物生産者・加工業者)から売り手(小売店・スーパー・デパート)、そして買い手(消費者)へと、正しい情報が伝わっていれば問題がありません。でも、こんな事を書いても無意味な時代となっています。とりあえず買い手(消費者)の立場から売り手側に表示に疑問をもった時は、「この表示は本当ですか」とお店に直接聞いてみるのもよいでしょう。売り手は説明責任がありますので、作り手に確認をするはずです。

 私が契約栽培にこだわっているのは、できるだけ自然のかたちでみそを造りたいので、おいしいみそを造るためにおいしい素材が必要な事と、少しでも安全であって欲しいとの願いからです。
200203


寒仕込み

更新日:2002.02.01

朝6時、お釜に水を入れて、バーナーに火をつけてお湯をわかします。気温は氷点下。7時30分にやっとお湯がわきました(写 真)。90分かかります。

 大豆を煮るために、木のふたをかぶせているお釜に大豆を入れ、麹(こうじ)造りのためにステンレスのかんに、抜掛法と言って、何回かに分けて米を入れて、ふかします。この90分の時間にも、並行的に様々な作業をしています。夕方5時まで、とにかくいろいろな仕事が続きます。

 寒仕込みの時に一番困る事は、写真を見てわかる様に、お釜に火が入っている間、湯気が仕事場一面 に立ちこめますので、何も見えなくなります。よって仕事場の窓や戸をあけます。室内も外も同じ状態になります。すなわち、冬なのです。手造りとは、長時間肉体労働・少量 生産なのです。

 さて1月の話題と言えば雪印。次回のコラムで書きたいと思います。ただ一言、私がいつも言っていますが、この地球上で今も食べものの確保のために、動物の世界、植物の世界で生存競争がくりひろげられています。無防備と無責任は死を意味しています。たべものの確保とたべものの安全性は、自分の生死にかかわるのです。もう一度、たべものについて真剣に考えてほしいと思います。
200202

無題

更新日:2002.01.01

新年あけましておめでとうございます。
 昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。

 今は誰もが「変革の時」だと思っている希な時代である。最近では明治維新・第二次世界大戦前後である。破壊と創造である。
 食べ物を考えた場合、変わらない食べ物・変わった食べ物がある。たとえば、米とかみそは永い間食べられてきた。時間のスパンを考えると、あまり変化していない食べ物である。今、話題になっている牛肉等は明治時代になってから日本人が食べ始めたが、狂牛病問題が出てきた。
 私は、安全でおいしく、からだに良いみそを提供したいと微力ながらがんばっています。今年は変わらなくてもいい部分と変わっていくだろうと思う部分を、じっくり考えていきたいと思う。
 「普遍的な価値と新しい価値」である。

 今年はうま年で、私も48歳になります。精一杯努力しますので、皆々様のあたたかい御厚情をよろしくお願い申し上げます。

11月28日(水)~30日(金)

更新日:2001.12.01

午後1時30分から3時
 幕張メッセで、農林水産環境展2001が開催された。私は3日間、語らいステージコーナーの企画運営を担当した。28日は「契約栽培の仲間たち」のテーマで、午後1時30分より農林水産環境展実行委員会の企画委員で環境新聞社編集局長 小峰且也様の主催者あいさつで始まった。私がコーディネーターとなり、私のみその契約栽培の農家の皆さんが話をした。米関係では、青森から木村秋則さん、山形から佐藤専一さん、真嶋一さんが話をした(山形新聞参照)。

大豆関係で、北海道の池田さんが「農薬を使わずに畑の土をつくり、作物を育てることが、人の生命を守ることに結びつくと思う」、井伊さんが「私の育てたものを食べた人に健康に暮してほしいとの思いに取り組んでいる」と語り、北海道新聞に紹介された。また、「わが家の食卓がガラリと変わるたべもの発見ガイド」の著者の丸谷馨氏も参加してトークショーを行なった。塩関係で(株)深層海塩の三間社長が塩の話をした。そのあと聴衆の皆さんとの質疑応答をした。

 29日は「無農薬・無肥料 木村秋則の世界」のテーマで私が司会となり、木村さんが自分の農業人生を語った。質疑応答で、脱サラして農業を始めた若い男性が「木村さんの農業人生に感銘を受けた。私もがんばりたい」と、また若い女性の人は「私の店でも、安全でおいしいものをお客様に伝えたい」と語った。

 30日は「わが家の食卓がガラリと変わるたべもの発見ガイド」のテーマで、私が司会を担当し、作家の丸谷馨氏が講演をした。

 私たちが3日間行なった語らいステージコーナーと物産コーナー(6社)は、一抹の清涼剤となり、農林水産環境展の「心の癒し」となったのかもしれない。

 私は初めて幕張メッセの大きな会場に来た。よくテレビでみる企業の展示ブースの風景があった。でも、そこには、やや元気のない企業戦士の姿があった。もっと元気が欲しい。楽しさが欲しい。やっぱり収穫を祝う村の秋祭りだ。祭りだ、祭りだ、豊年祭りだ。
 ワッショイ!ワッショイ!
200112

無題

更新日:2001.11.01

10月25日(木)
 石川島生活協同組合の生協まつり(26日~28日)のために、山形県食品産業協議会の会員企業が上京。夜、生協の皆様から歓待を受け、楽しいひとときを過した。

10月26日~28日
 いよいよ生協まつりが始まった。店頭・店内で会員企業10社が山形物産コーナーで自社製品の販売を行なった。また、いも煮会をやり、肉は置賜畜産公社の米沢牛を使って大好評であった。生協の皆々様のあたたかい御厚情にふれ、心から御礼申し上げます。

- 農林水産環境展2001 -

 11月28日(水)~30日(金)、日本コンベンションセンター(幕張メッセ展示ホール8)にて、農林水産環境展(主催・農林水産環境展実行委員会/後援・農林水産省、環境省、全国知事会、他)が開催されます。農業・畜産業・林業・水産業において「自然と共生を目指して」のテーマで、たくさんの出展ブースが出ます。長谷川の山形仕込味噌は、無農薬・減農薬関連で、物産コーナーに出展しております。特みそ・特特みそ・無農薬みその試食販売をしております。また、主催者の特別 企画コーナーで「語らいのステージコーナー」の企画運営をする事になりました。
http://www.kankyo-news.co.jp/efaff/
200111

●11月28日(水)13:30~
「契約栽培の仲間たち」
 講師:長谷川裕市(長谷川の山形仕込味噌)
 ※北海道・青森・山形から、契約栽培の仲間がやってきて、ステージでトークショーを行ないます。

●11月29日(木)13:30~
「無農薬・無肥料 木村秋則の世界」
 講師:木村秋則(りんご・米農家)
 司会:長谷川裕市
 ※木村さんの、無農薬無肥料栽培にかけた農業人生を語ります。

●11月30日(金)13:30~
「わが家の食卓がガラリと変わるたべもの発見ガイド」
 講師:丸谷 馨
 司会:長谷川裕市
 ※ノンフィクション作家 丸谷 馨 氏が、北は北海道から南は奄美・小笠原まで日本全国を取材した本から、食の安全とおいしさについて、様々なエピソードを語ります。

 ぜひお時間があれば、お出かけ頂ければ幸いです。12月のコラムに報告します。

無題

更新日:2001.10.01

9月10日(月)
 旭川空港にお昼に到着。台風のため雨。佐藤さんと鈴木さんが迎えに来てくれた。車で1時間30分、上川郡剣淵町に着いた。無農薬大豆の畑を見に行った。富養土が一面 、黄土として流れ出しており、佐藤さんが言った。「あぁ、もったいないなぁ。」と。
 去年の夏は30度を越す真夏日の連続であった。今年は一転、夏らしい夏がなかったそうだ。農業とは、自然とのつきあいである。作物は作物で、子孫を残すために必死で生きている。よほどの状況でない限り、暑くとも寒くとも生きているのである。
 大豆の根・葉・茎・さや・実はかじって中味を確認した。北海道のきびしい気候風土の中で、私のみその大豆は育っている。剣淵生命を育てる大地の会の事務所を訪れ、意見交換をして、夕方食事をいっしょにした。その後、旭川に移動し、佐藤さんとゆっくり話をした。
200110-1

9月11日(火)
 台風の中、移動。石狩郡新篠津村の井伊さんと会った。夜、ゆっくり話をした。井伊さんの大豆を使った納豆が今年、全国納豆コンテストで優秀賞をもらったとの事。

9月12日(水)
 今日も雨、井伊さんと新篠津村農協を訪問。農産部の皆さんと意見交換。農協でみそを造って販売しているそうだ。そのあと、新篠津村クリーン農業推進センターを訪問した。土壌分析や波動を調べる機器があり、今回は、波動測定の説明を受けた。実物は、初めて見た。後日、井伊さんの大豆で試作している私のみその波動が20であったと電話連絡を受けた。みそで20とは大変高い数値でおどろいたそうだ。井伊さんの大豆は、減農薬減化学肥料で、昔からの山形の地元の仕込味噌に使っている。栄養価が高く、からだに良い大豆を作りたい。これが井伊さんの考え方である。井伊さんの大豆畑に行き、大豆を確認させてもらった。今年は、寒暖がはっきりしており、味が良いとの事である。
 夕方、札幌で北海道自立推進協議会の野口先生と会った。農事組合だよりで毎年取材を受けており、今年も、いろいろとすきな事を話してしまった。野口先生が、若かりし頃の農業運動の話をしてくれた。馬ぞりの馬がふぶきでも帰路の道を知っており、仕事がおわると冬の夜空のそりで、人は歌をうたいながら、馬はまっしぐらに家路に急いだ。私のみそ造りは、多くの人の善意と労苦に支えられている。私のみそ造りは、農家の皆さんといっしょだ。自然が相手なのだ。
200110-2

無題

更新日:2001.09.01

8月22日(水)
 山形県食品産業協議会のメンバー6人で、石川島生活協同組合を訪問し、中田常務理事様はじめ皆様と懇談。東京に台風が来ており、大変だった。

8月23日(木)
 岩崎通信機消費生活協同組合会、大日本インキ生活協同組合を訪問。

8月25日(土)~27日(月)
 無農薬みその原材料である青森県無農薬無肥料米「あきたこまち」の契約栽培農家の木村秋則さんを訪問した。木村さんと会うと、いつもとことん話をします。話が多くて終わらないのです。今年の稲作の状況はまあまあでした。ついでにりんごも見に行きました。津軽はりんごの産地で、どこへ行ってもりんごだらけです。木村さんのりんごは無農薬無肥料栽培です。りんごの葉は虫に食われ、木村さんのりんご箱の絵柄にあるしゃくとり虫も元気でした。りんごも虫に食われたもの、食われないもの、いろいろです。私は山形に帰路の途中、2ヶ所程他のりんご畑をみました。りんごの木の上の方の葉先は、少々虫に食われておりましたが、その他はおおむねきれいでした。袋をかぶせているりんごも多く、見た目はすばらしいりんごになるでしょう。皆さん、農薬を使ったりんごと木村さんのりんごの違いをどう理解されますか。

8月29日(水)~30日(木)
 全国味噌技術会で、長野県にいました。
200109-1

無題

更新日:2001.08.01

7月のコラムで書いた、たつのこ保育園の加藤先生からお手紙をいただきましたので、一部を紹介したいと思います。

「先日はお忙しいところ、子供達のために時間を作っていただきありがとうございました。お陰さまで『ゆでたての豆のにおい』『くり、かぼちゃ、くるみの味がした豆』を子供達と思い出しています。そして『豆には味がある。砂糖、しょう油をつけない、本当の豆の味を忘れないでほしい。」と教えていただいた事も、6月の誕生会の『みそ工場見学の劇ごっこ』では、おじさん役のたくろう君が話してくれました。楽しかった思い出だからこそ、劇ごっこに発展していったんだと思って、本当に感謝しています。」
 自然のもつ素材のすばらしさを、少しでも子供達にわかってもらえてうれしいです。

 先月からの食の安全の話にうつります。HACCPやISO等の高度な技術・技法をもった立派な大工場が、日本にはたくさんある。問題は、その食品の原材料が何を使っているのか?製造方法がどの様になっているのか?そして実際に見て理解できるか?という事である。現実的には不可能であろう。原材料は正直に言えばいいが、製造方法は、添加物を含む様々な技術を駆使して、しかも工場見学と言っても見て理解できるものではない。とにかく信用するしかないのである。
 雪印事件、最近ではスナック菓子で著名な大手数社が、ポテトスナック菓子で日本では遺伝子組み換え未承認の原料じゃがいもをアメリカ、カナダで承認されているとして使用していた事件。私は皆様に言いたい。食の安全は、自分で守るものである。相手を全面 的に信用して食べ続けるのか。それとも、自分の知識の範囲でその食品の成り立ちを理解確認できるものを食べるのか。皆さん、思い出してほしい。昔は身近な所に食べ物があった。近所にとうふ屋さんがあったり、天ぷら屋さんがあったりして、毎日のぞいていたんじゃないですか。多少大変だけれど、自分の身近な所に食品を引き寄せてみてもよいのではないでしょうか!

PageTop