今月のコラム
columnスローライフ談話室
第3回語らいステージ「スローライフ・スローフード」~どうなってるの、日本人の味覚~を 平成16年1月27日(火)東京都世田谷区三軒茶屋のキャロットタワーにて、午前11時より定員50名で開催する。 今回は日本全国の多くの人に私たちの思いを知ってもらおうと、インターネットのブロードバンド(TVムービー)に載せる事にした。 でも、サーバーの容量の問題が発生し、NTTグループ会社NTT-Xの検索サイトgooのgooスローライフにお世話になる事になった。 平成16年2月3日(火)よりブロードバンドで貼り付ける事になりました。
1分間のムービー4本で、1本は、語らいステージの風景、残り3本は、出演者の意見で、ノンフィクション作家 島村菜津さん、 無農薬無肥料りんご農家 木村秋則さん、フランス料理人 レストラン山崎の山崎 隆(たかし)さんです。 でも1分間というのはあまりにも短いので、パネリストの考えを文章にして読める様にした。 そんな中でgooさんより、私に「何か企画を出してくれませんか。」との話があり、11月4日(火)より、第1、第3火曜日、 そして平成16年2月より毎週火曜日更新で、「スローライフ談話室」が始まる事になった。
「スローライフ談話室」
http://slowlife.goo.ne.jp/danwa/
そして語らいステージ用のTVムービーの撮影に入った。 10月25日(土)26日(日)有機農業発祥の地・山形県高畠町に島村菜津さんがスローフードの行事で講師として来ていたので、 2日間TVカメラで追っかけた。 27日(月)28日(火)は青森県の弘前市で、レストラン山崎の山崎シェフ、岩木町のりんご畑で木村秋則さんを追っかけた。 私たちの庶民の催し物にしては、本格的なTVカメラの撮影であった。(もちろん、私が撮影したのではない。プロである。) この4日間撮影した映像を編集して「スローライフ・スローフード」としてビデオカセットにて有料にて頒布したいと思っている。 平成16年1月下旬の予定です。
社会への関心
8月末、残暑お見舞申し上げますと書かなければいけない時季なのだが、今年は夏は来なかった。 低温と長雨そして日照不足で農作物が大変である。
私は仕事柄、常に気象を気にしながら、北海道・青森・山形・県内の契約栽培農家と常に連絡を取っていた。 気象が変だなぁとは、去年の冬からずっと思っていたが、ここまでひどくなるとは考えられなかった。 農業技術がいくらすすんでも、自然には勝てない。工業製品の様に農作物が毎年安定して出てくるとはかぎらない。
ところで、国の来年度の予算編成の件でテレビニュースで「財政破綻が目の前に迫っているなかで、来年度の予算編成が...」 という言葉があった。 簡単な話が、40兆円の税収と40兆円の国債という名の借金で、 家庭におきかえると、年収400万円の家で400万円の借金をして、800万円の生活をするのと同じ事だと言っていた。 「国の財政破綻」テレビのニュースで言われると、のほほんとしていられる状況ではないのかもしれない。
自分の事だけを考えて、社会の問題に無関心で生きてきた日本人
人間の欲望に合わせて、世の中を作り上げてきた日本人
でもこれからは、自分や家族を守る事すら大変な世の中になりそうなので、 他力本願ではなく、自力で自分や家族を守る覚悟が必要になっていくのかもしれない。 そのためにも、社会や世の中に対して無関心であってはならない。
宝くじ
8月1日 朝5時より北海道の無農薬黒大豆の無農薬黒大豆みそを造っている。やっと今日でみそ煮がおわる。 朝から晴れて、夏が到来した。さわやかな気持ちである。1ケ月ちょっとみそ煮はお休みである。4月からのエンドレスの仕事が一区切ついた。 今回も本当に疲れた。
7月、東京で無農薬みそを販売していただいている流通のある店舗の担当者から、電話があった。 近くまで行くので「ぜひ工場を見せて欲しい」と。私は言った。 「従業員もいない規模である。工場などではありません。仕事場とか作業場とかならあります」と。 近代工場とは正反対の光景で、カルチャーショックを受けて帰ってしまうのが常なのである。
山形に来られて、いろいろと説明やら話やらをした。 一言、「大変だねぇ。」そして「長谷川さん、みんなこれに戻りたいんではないのかなぁ。」と。 大変造詣の深い方で、ありがたい言葉であった。
でも、長時間重労働で、しかも効率が悪く、お金にも縁がない。だから、機械化し、効率を求めてきた。 きつい肉体労働に戻るのは、大変だと思う。みんながみんなお金がもうかったら、いいのだが。 自由に競争して、能力のある人が富を得る。平等にチャンスがある。アメリカ式グローバルスタンダード。
実際に富を得るのは、数%である。宝くじなのだ。宝くじを買うと3億円あたる。 海外旅行に行こう。やれ、家を買おう。私なら借金がかえせる。残ったら貯金しよう。 何人に3億円が当たるのですか。私なんか宝くじを買わないので、可能性0である。 宝くじ1枚買って1枚当たっても、3億円にはならない。300円を連番で10枚買う。 10枚買う人もいれば、100枚、1000枚、10000枚買う人もいる。宝くじだって平等ではないのだ。
生き方、考え方、価値観が多様でいろいろあった方がいい。3億円を夢みて、散財して、ごくごく一部の人たちがもうかる宝くじ。 グローバルスタンダードとは、たとえ話でいうと、こんなものだ。 「楽して、何かいい事があるかなぁ。」と考える。そんな時代はない。 そろそろ眼を覚ました方がよいようだ。
仕込味噌
私は、今、昔から続いている地元の仕込味噌を造っている。仕込みとは、原材料を混合し、容器に入れる事である。 味噌で言えば、大豆を煮て、切って、米をふかして麹にして、塩と混ぜて、桶に入れるという事になる。 この段階では、発酵していないので、みそとは言えない。毎日、朝4時半に希少するが、ねむくてしかたない。 やっと5時に仕事場に入り、最初におかま個を洗って、水を張り、火を入れる仕事から始まる。 午後3時40分頃おわり、4時から6時半まで、市内の各家庭に配達し、夜の6時半から8時まで、次の日の仕込みの準備をしている。
出張以外は毎日のこの連続となり、疲れ果てて、左手をやけどしてしまった。 米をふかす作業で、お釜の熱風でやってしまった。数年前も、お釜のお湯をバケツに入れ、何と、そのお湯に右手をつっこんでしまった。 全く必要のない作業である。疲れると、頭の脳の回路がおかしくなるのかもしれない。 手づくりとは長時間のきつい肉体労働である。
この仕込み味噌が年々、生産量が減っていく。当方も、特みそ・特々みそ・無農薬みそ等の製品味噌が仕込味噌よりも多くなっている。 仕込味噌は手づくりみそであり、日本の食文化としても、みその文化としても大切なものだが、父や母の時に比べると生産量 が半分になってしまった。 たぶん、このままでいくと、5年後はさらに今の半分になっているだろう。 お客様が高齢化し、亡くなったり、家族の人数が減ったり、次の若い世代に引き継ぎができなかったり、また、1年分のみそを造って、 1年分のみその代金を払うのも一因だったりする。 製品味噌専門メーカーならいいが、私の様な代々の麹屋さん兼みそ屋さんをやっていく者が日本中で廃業をしていくと、 日本の手づくりみその文化も消えてしまう。 私は、長谷川の山形仕込味噌として、たとえ少量 になっても、仕込味噌の文化を守っていきたい。 この火を消したくない。
ありがとう 本田君
29日より出張で東京方面に来ている。
5月31日(土)赤坂プリンスホテルで夕方より、『おめでとう本田武史君! 2年連続世界選手権銅メダル獲得祝賀会』が行われた。 と言っても、実は法政大学の関係者が集まっての内輪の会である。本田君も法政のスケート部の一員である。 日本スケート連盟では、14年前、世界に通用するフィギュアスケートの選手の育成のためにちびっこスケーターを集めた時の一期生が本田君だそうだ。 その当時(小学生)から、スケートでピョンピョン飛んでいたそうだ。 ジュニア世界選手権で優勝し、中学3年(14歳)で日本代表になり、ずっと今まで世界でがんばってきた。 長野オリンピックで4位となり、そして二年連続世界選手権銅メダルである。 次のオリンピックでメダルをめざしている。
本田君の話では、練習チャンピオンと呼ばれていて、本番ではうまくいかない。また、試合より試合前の方が不安なんだそうだ。 おそらく、練習に練習を重ねて、技術的には世界最高レベルに来ているのを知っていて、うまくいかないのだと思う。 世界が相手である。彼は努力を重ねて壁をやぶってきた。 練習チャンピオンと言われるまで一生けんめい努力して、様々な大会で試合を積み重ね、ここまで来た。 彼は身長が1m68cmで体重は今は64kgだが、試合の時は60kgを切るそうだ。 でも、彼の顔はさわやかな笑顔である。身内の会で、仲間も多いから、自然体であったのだと思う。 自分の世界を精一杯楽しんでいる様にも見えた。14年間、スケート一筋の人生である。
「継続は力なり」「努力に勝る天才はなし」これは凡人の私たちの言葉である。 でも、本田君は凡人の言葉の何倍も努力して、天才になろうとしている。私は49歳である。あと何年生きているかわからない。 何かをやろうとした時、もうラストチャンスの年なのかもしれない。 残された人生、私は凡人の本田君になりたい。
第3回語らいステージ(案)の案
2月の第2回語らいステージでは、皆様のご声援をいただき、有意義な語らいステージ(H15.3月のコラム参照)になりました。 本当にありがとうございました。平成16年1月(もしくは2月)に東京にて第3回語らいステージを行う事になりました。
なぜ語らいステージを行うのか。私は、みそを造っています。一生けんめいみそを造って、売って生計を営んでいます。 でも、みそを造りながら今の食を考えていると、「どうしても、言わなければならない」そんな感情にかられるのです。 「物をつくって売って、もうかればよい。」「利益を上げれば、それが一番立派な事だ。」と言われるこの時代、私だってお金は欲しい。 でも、お金のために大事な事を忘れて、利益追求に走る食の現実を見ると、お金に縁のない私であるが、やはり言いたくなる。
第3回語らいステージのテーマは「ナチュラル・テイスト(自然の味)」です。
素材を大事にしよう。素材がもっている本来の味、自然のおいしさをもう一度見直そうというテーマです。
いつも私が述べている事だが、食の安全は、自分が守るものである。他人の表示によって守られるものではない。 表示はいつまでたっても、利益追求の食の時代であれば、偽装はなくならない。 大量生産の時代には添加物も少なくならない。人間も動物である。本能を研ぎすまして、食の安全を自分で判断しなければならない。 そのための能力としての素材の味をもう一度学習しよう。
今の子どもたち、そして未来の人たちのために、自然がもつ素材の意味をもう一度考えてみませんか!
「自立」を考えよう
今、米英軍とイラク軍との戦闘が行われている。でも実際は、イラク市民が多数死傷している。この戦争で我々は多くの事を学んでいる。 (1)戦争は常に大義名分はあっても、今回は石油? (2)アメリカのグローバルスタンダードは、やっぱりアメリカのもの (3)宗教・民族・価値感は多様であり、スタンダードにはできないという事 (4)日本は、今だ独立国家ではない事。
国家として、そして個人としても、私たちは自己責任をもって自立しなければならない。 個人としての自立とは、自分の価値感をもって、一生けんめい生きる事である。お金もうけをしたり、ぜいたくをする事ではない。 自分の価値感において、たとえささいな事でも自分なりのしあわせを感じる事である。 他人に迷惑をかけてはいけない。そして、他人と比較するものでもない。
さて、21世紀は食料と水が足りなくなる。たべものとたべものの安全確保である。 安全な食料と水で、自分の「生」を守らなければならない。...自給...。 他人まかせの食料、他人まかせの食事、他人まかせの食の安全。やらなければならない事は、いっぱいある。 私は、みそというたべものに関わっている人間として、これからもたべものについて書きつづけていきたい。
第2回 語らいステージ
平成13年11月28日~30日の3日間、主催者企画で幕張メッセで行なった第2回農林水産環境展(後援 農林水産省・環境省)での語らいステージの第2回を 山形市コープ桜田3階で、2月23日(日)午後1時より4時10分まで行なった。無農薬大豆を作っている北海道の佐藤さん、無農薬米を作っている青森の木村さん、 山形県遊佐町の真嶋さん、私の女性の友人である安全な食と環境を考えるネットワークの伊庭さん(東京都)、 B・Dアグリ研究所の松井さん(京都府)の5名が自腹で山形にやってきてくれた。 山形県内はもちろんの事、宮城県からも来てくれて、来場者は100名位で、ほぼ満席であった。
今回の最大の目玉は、上記出演者5名と会場の皆さんとの本音の語らいであった。 会場には、新聞社5社とテレビ局1社のカメラも入って、山形にしては緊迫した熱気のある語らいであった。 テーマは「無農薬の世界」~本音で語ろう!食の安全・心の安心~であった。 農産物の食の安全に対する疑問・不信の中で、食の安全・安心だけが叫ばれている。でも、まてよ! 「農産物が安全であれば安心」だけではいいのだろうか? 消費者の希望は[1]安い[2]安全[3]おいしい と一般に言われているが、「安くて安全な農産物を食べれれば、それで安心と言えれるのだろうか。」 という問いかけをした。
伊庭さんが、アメリカの大規模農業の実態を写した大きな写真を多数掲示しながら、大規模農業へと進んだため、 アメリカの農村社会が崩壊した過程を話してくれた。 学校が消え、教会が消え、最後に残ったハイウェイにあるガソリンスタンドも消え、そして、その農村が消えたと。 アメリカでは、何百haの小農では存続できず、最低で1500ha以上の耕地面積がないとやっていけないそうだ。 カリフォルニアの平均稲作農家で約2000haである。大規模農業のアメリカ、そして比べ様もない小さな日本農業。 有機農作物にしても、大豆は100ha、トウモロコシは300ha。
伊庭さんが、アメリカを例にして、外国の農業の実態を通して日本の農業を守ろうと話をしている時、会場の老婦人の発言があった。 「私はアメリカの話を聞きに来たのではない。安全で安心な野菜がどこで売っているのか教えてほしい」と。 この会場に来てくれた人は、意識の高い人たちである。 でも、外国から、認証を受けた本物の安い外国の有機農産物が日本に入ってきたら、この老婦人はどうするのだろうか。
~浦賀に、また黒船がやってこようとしている~
日本の農業は、日本の農村は、日本の田園風景は、
日本の食料の自給は......。
やっぱり言いたい!
食の安全・安心を叫ぶのか、それとも、食の安全・心の安心なのか。
語らいステージ
農薬・化学肥料・遺伝子組み換え問題に、新たにBSE問題(狂牛病)。偽装問題・無登録農薬問題・残留農薬問題が加わり、農産物の信頼がゆらいでいる。
2月23日(日)第2回語らいステージ「無農薬の世界」~本音で語ろう!「食の安全・心の安心」~を行ないます。
私は、今月のコラムやDeWA-Webのメールマガジン(しこみどっとメルマガ)にいろんな事を書いてきました。 100%本音を語るというのは、正直きびしいものがあります。 でも、21世紀に入り、本音で話をしないとどうにもならない状況に、時代が追いこまれている様な気がします。
私がいつも言っている「本物の時代」には、やはり「本音の世界」が必要なのかもしれません。 今回、私のみその契約栽培農家3名(今月のコラムのバックナンバー参照)と友人の伊庭(いば)さん・松井さんも加わり、本音で話を切り込もうとしています。 今回の話のキー・ワードは「食の安全・心の安心」です。 いままで、「食の安全・安心」という表現を一般 的にしていましたが、語らいステージの打ち合わせのため、1月10日(金)新宿にて、夜4時間程 伊庭さんと話をしていた時、伊庭さんが「長谷川さん、よく<食の安全・安心>と言うけど、<たべものが安全だと安心だ>と言うだけではおかしいんじゃないの! たべものが安全だけでは、心の安心はえられないわよ。」と言った。
ぜひ、語らいステージに来て、今、生きている21世紀そして未来の子孫のために、みんなで、今こそ本音で語り合いませんか!
第2回 語らいステージ
「無農薬の世界」
-本音で語ろう!「食の安全・心の安心」-
と き 2月23日(日) 午後1時開会~午後3時半閉会
ところ 生協共立社 コープ桜田3階
山形市桜田東4-9-15 TEL (023) 633-2275
[プログラム]
あいさつ 司会・実行委員会代表 長谷川裕市(山形市)
講演 「無農薬・無肥料 木村秋則の世界」-りんごの話-
講師 無農薬栽培農家 木村秋則(青森県)
「大規模農業の光と影」
講師 安全な食と環境を考えるネットワーク 伊庭みか子(東京都)
語らいステージ「食の安全・心の安心と日本の農業について」
出演者
無農薬契約栽培農家<大豆> 佐藤剛裕(北海道)
無農薬契約栽培農家<米> 木村秋則(青森県)
無農薬契約栽培農家<米> 真嶋 一(山形県遊佐町)
安全な食と環境を考えるネットワーク 伊庭みか子(東京都)
B.Dアグリ研究所研究員 松井 環(京都府)
質疑応答
私達は平成13年11月28日~30日の三日間、幕張メッセでEFAFF2001 第2回農林水産環境展(後援 農林水産省、環境省)において 主催者企画で「語らいステージ」を行いました。このたび、第2回を山形で開催することにしました。私のみその無農薬契約栽培農家3名と、 女性の友人2名で、語らいステージを行います。私たちといっしょに本音で語り合いませんか!「食の安全・心の安心」を。
主催:語らいステージ実行委員会(出演者6名で構成)
お問い合わせ:(代表)長谷川裕市 [長谷川の山形仕込味噌]
山形市印役町2-5-1 TEL (023) 622-4695 FAX (023) 622-3180
http://www.shikomi.com/
原点
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。
生産者サイドは、金もうけから入る物づくり。消費者サイドでは、便利・簡単・他人任せ。そんな中で、ここまで食の混迷と不信が募ってきた。 私たちは「原点」に帰る必要がでてきたようだ。建前の理想など掲げてもどうしようもない。 現実をみつめ、現実の中から少しでも良い方向へと時代を導いていかなければいけない。生産者として、消費者として。 そしてもっとも忘れられているのは、人間社会が共同社会として担う責任の問題である。
私たちは、この冬、いろんな話をしようと集まる予定でいた。北海道か青森で。私のみその無農薬大豆を作っている佐藤さんから、 「長谷川さん、何かやろうよ!」と言ってきた。時間の制約もあり、山形でやる事になった。 農業と食の安全を考える語らいステージをする事になった。 2001年11月、幕張メッセで農林水産環境展の特設ステージで私たちが行なった語らいステージの第2弾である。 (ホームページ2001年11月、12月参照)
主催:語らい実行委員会(代表・長谷川裕市)
日時:平成15年2月23日(日) 午後1時~3時30分
場所:生協共立社コープ桜田3階(入場無料)
BSE問題、偽装問題、無登録農薬問題と次から次へとふきだす食の不信。この様な中で、「本当に無農薬栽培は可能なのか」 「大規模農業へと移行する事が、本当に日本農業の未来になるのか」「消費者として、食の安全、日本の食をどう考えたらいいのか」 個人個人が自分の意見を述べあう。
出演者は、私のみその契約栽培農家の皆さんで、無農薬大豆を作っている北海道の佐藤さん、無農薬米を作っている青森の木村さん、 山形県遊佐町の真嶋さん、私の友人である東京の伊庭さん、京都の松井さんの女性二人も加わり、私が司会となって行う。 主催者は、出演者である私たち6人である。
●第1部 無農薬の世界
[講演]「無農薬無肥料、木村秋則の世界」
~無農薬のりんごの話(青森県 木村秋則)
--------------------
無農薬米について(山形県遊佐町 真嶋 一)
無農薬大豆について(北海道 佐藤剛裕)
●第2部 食の安全と農業について
[講演]「大規模農業の光と影」(東京都 伊庭みか子)
--------------------
食の安全について(京都府 松井 環)
農業について(出演者全員)
詳細については、2月のコラムで書きます。ぜひ、おいで下さい。
カテゴリー
新着情報
- 2023.12.01
- 今年も、ありがとうございました。
- 2023.11.01
- 送料・価格・表示
- 2023.11.01
- 商品ラベルを変更しました(11/1より)
- 2023.10.25
- 「商品価格」「送料」改定のお知らせ(11月1日より)
- 2023.10.02
- やっと夏が終わりそうです。
- 2023.09.04
- 8月も暑かった
- 2023.08.05
- 猛暑日は、続く。
- 2023.07.04
- 手造りみそは、肉体労働です。
- 2023.06.04
- 当店のみその原点
- 2023.05.05
- これでないと・・・